
最近始まったコンビニのクリーニングサービス。
忙しいサラリーマンはクリーニング店にいく時間もないので重宝しそうですが、まだ試験的な様子。
そこでどこのコンビニが一番使い勝手がいいのかまとめてみました。
この記事の目次
コンビニのクリーニングサービス
2015年10月中旬現在、クリーニングサービスを実施しているのはセブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップの3つのコンビニです。
この中で一部店舗でクリーニングサービスを実施しています。
そして地域も限られており、東京、大阪、愛知、宮城の4都市で実施されています。これから増えていくように思いますがまだまだ少ないですね。
セブンイレブン(クリーニング倶楽部)
出典:http://www.sej.co.jp/services/cleaning.html
地域
東京23区
利用手続き
1.入会申込書を記入の上、レジカウンターにて手続きします。入会セットを受け取ります。
2.クリーニング伝票を記入後、洗濯物を入会セットにある専用バッグにいれて店内の店内のクリーニングBOXに入れます。
3.引き取り時はレジで「クリーニングバッグ預かり表」を提出。
ファミリーマート(24クリーニングメンバーズ)
出典:http://www.family.co.jp/services/cleaning/
地域
東京23区、宮城県
利用手続き
1.店内にある利用案内にて登録。クリーニングバッグを購入します。
2.クリーニング依頼書に記入してレジにて清算後、クリーニングバッグに衣類を入れて店内のクリーニングBOXに入れます。
3.引き取り時はレジで「クリーニング依頼書の控え」を提出。
ミニストップ(コンビニクリーニング)
出典:http://www.ministop.co.jp/service/cleaning/
地域
東京23区、大阪、愛知
利用手続き
1.入会申込書を記入の上、レジカウンターにて手続きします。
2.その場で会員キット(会員カード1枚、専用バッグ、クリーニング伝票、利用案内)を受け取ります。
3.引き取り時はレジで「預かり伝票」を提出。
クリーニングの主な内容
クリーニング価格を比較
まとめ
いかがでしたでしょうか?
セブンイレブンは都内だけで200店舗以上でサービスをはじめています。最近はどこにでもセブンイレブンはあるので利用者は多くなるでしょう。
ミニストップは、最大9ヶ月預かってくれる点は大きいですね。ついつい取りにいくのも忘れがちになってしまう人は多いですので助かるシステムです。
初回は200円引きで洋服だけではなく、浴衣やシーツまでもクリーニングに出してOKですので一番使い勝手がいいのはミニストップです。
一方ファミリーマートは、初期費用もかかるしまだまだ他の2点と比べると使い勝手があまり良くありません。